自然紹介 2020/08/07

立秋の大山寺散策道


深い緑が美しい

立秋です。今日から暦の上では秋。
7月末にやっと梅雨明けしたばかりなので、変な感じがします。


奥のソバナの花は純白です。普通は薄青。手前がクサアジサイ。

大山寺の散策道僧兵コースを歩いてみました。
僧兵コースではソバナとクサアジサイが見頃です。
ところどころでヤマジノホトトギスが独特な形の花を咲かせています。


右は日中に活動するチョウのような蛾「イカリモンガ」。左はコバチの仲間。

ホトトギスの花に、いろいろな昆虫が蜜を吸いに集まっていました。
独特な形は森に住むマルハナバチに受粉してもらうためのもの。


蜜を吸う「キスジホソマダラ」蛾。おしべめしべは背中のはるか上

今回集まった昆虫では蜜だけ吸われて受粉させてもらえません。
花と昆虫の関係は見ているだけで楽しいです。


2017年に見つかったカエンタケ

先日、僧兵コースでカエンタケという危険なキノコが見つかりました。
発生は例年より早いようです。
触るだけで皮膚がただれる猛毒キノコなので、
赤い炎のようなキノコは絶対に触らないでください。

新着ブログをもっと読む

新着一覧