自然紹介 2022/06/24

羅臼岳2022/6/21 山開き前

羅臼岳に行ってきました。
山開き前ですが、さまざまなお花が見られましたよ。
こちらはミヤマハンショウヅル
沢山咲いていました。


ミヤマハンショウヅル

ツバメオモトもあちこちで咲いています。


ツバメオモト

つやつやの葉に白い花が可憐です。

登山道状況についてですが、仙人坂までは雪ありません。
銀冷水手前に雪渓が少しトラバースで残っています。
そして銀冷水の携帯トイレブースは冬期養生が解除され、使えるようになっていました。


携帯トイレブース

大沢の雪渓はたっぷりと残っております。


大沢

大沢の上部はガイドロープがあるのでその中を歩きましょう。
植生保護の為です。雪渓の中を歩きましょう。

高山植物も綺麗でした。
エゾコザクラが咲き始めています。

キバナシャクナゲは見頃を迎えていますが、蕾もあるのでもう少し楽しめそうです。

エゾノツガザクラは咲き始めです。
蕾がいっぱいだったのでこれからが楽しみです。

頂上直下の第二の肩雪田はガイドロープと旗がありました。
融雪状況によってはロープや旗の位置が変わると思いますが、植生保護の為にも目印に沿って登りましょう。

頂上からの景色は素晴らしかったです。
標高1500mより上は快晴でした。
知床連山の山々が雲海から少しだけ出ていました。

羅臼岳の山開きは7月第一日曜日。今年は7月3日です。
雪渓はまだまだ残っていると思いますので、計画や準備をしっかりして安全登山でお願いします。
知床はヒグマの高密度地域ですので、熊対策も忘れずに!

笠井

新着ブログをもっと読む