先週の講習会に引き続き安全登山実演会開催しました。
・・・といっても外は暴風&雨のため室内に変更。
まずは先週のおさらいとして靴紐の結び方から。
ほどけにくい紐のかけ方、結び方をみんなで実践。
今回実践した結び方で登山して、ほどけたことは一度もないと思います。
五万分の一の地図と、二万五千分の一の地図をそれぞれ読み比べ。
スマホでも登山ルートの確認はできますが、基本は紙の地図。
ザックに入れる荷物の順番、配置。
重い物をザック内のどの位置に入れるかで体感する重さがだいぶ変わってきます。
代表的な準備体操をいくつか。
他には、
〇天候・火山情報の収集
〇1ピッチ目の歩き方
〇接地
〇ペース
〇衣服調整
〇行動食・水分補給
〇マナー
〇すれ違う際
〇安全管理
などなど・・・・・・
思わぬ荒天によりフィールドに出て実施できなかったのは残念でしたが、終了後に質問を多数いただいたのは参加者の皆さんのモチベーションの高さが伺えうれしい限りでした。
この一年ほど、新たに登山を始めた方と接する機会が増え、登山に関するお問い合わせを多くいただいております。今回の会の開催を振り返り、なお今後も安全登山に関する会を企画することの必要性を感じました。