活動報告 2021/08/08

地元山岳会との交流事業♪

展示や登山道情報などでお世話になっている「都城山岳会(みやこのじょうさんがくかい)」との交流事業。
「山の日」に合わせて、山の恵について学び感じながら登るえびの岳登山、えびの支部スタッフが講師対応しました。

登山口では比較的新しい時代の火山噴火の影響を受けた植生である「アカマツ林」をしっかりと目に焼き付けてもらった後、どんどん歩を進めます。

平坦になり、足元から目を上げ辺りを見渡すと、そこは広葉樹林。
韓国岳、硫黄山方面から数十分歩いただけで、
古い時代に噴火し、永い年月かけてできた植生に景色は様変わり。
えびの岳は、霧島山の植生の移り変わりを短時間で堪能するには最高の山かもしれません。

池めぐりコースやえびの岳ではお決まりな話になりますが、
シカの好まない植物の解説中。
シキミとハイノキの名前の由来、人との深い関わりについて解説しました。

台風接近の影響により、あまりゆっくりご案内できなかった部分もありますが嬉しいお言葉いただいたり、改善点等も浮かび上がり、有意義な時間を過ごさせていただきました。

百名山である韓国岳の登山口であるえびの高原。
アクセスできる山の一つであるえびの岳、その魅力はまだまだ発掘できそう!・・・と感じた一日でした。
参加者の皆様、ありがとうございました。

新着ブログをもっと読む