いつも歩いている登山道、自分たちの手で補修する!
ということで、「登山道補修体験」開催しました。
今回の補修ポイントはお馴染みの池めぐりコース。
この数年の豪雨と、登山者増により土砂の流れが目立つ場所を選定。
到着後、まずはえびの支部の現場バリバリスタッフのヨッシーから作業の流れ等お話。
下側から撮ったところです。
矢印方向に土砂が流れいってました。
右側斜面に中レベルで土砂が流れ、登山道下側にどんどん流れ、それにより、左側斜面も崩れていき、植生が失われていっている状態。
登山道ありきにより、植生・自然が失われていく状況はなんとかしなくはいけません。
まずは大き目の石を運び、土留めを作っていきます。
で、画像は石を組んでいるところ。
ピタッとずれないように組むのはなかなか大変!
みんなであーだこーだ言いながら手を動かします。
(ピタッといくとかなり気持ちよいです♪)
一番外側には絶対に動かないような大きな石。
地形によってはアーチ型にしたりします。
今回はこんな感じです。
登山道の左右には石を詰めた土嚢を置きます。
欲張って入れると重すぎて運べなくなります(ここでだいたい(笑)がおきますw)
超・登山道補修日和っ!!!
背景の韓国岳と硫黄山が最高の癒しです♪
作業後
青線でくくった箇所で流れてきた土砂を止めます。
(じつは手前にも石組みがありますが、写ってなかったw)
今後土が溜まってきたらさらに追加作業の予定。
作業後、プリン山(甑岳)見ながらプリンお菓子食べましたwww
登山には行動食の甘いものが最高です♪
作業したらなおさら。
今回参加していただいた皆様、関係者の皆様ありがとうございました!
今後も、今回の会を踏まえて整備・補修関係のイベント等開催していきたいと思っております。