
”自然とのふれあい活動”in鳴門公園
鳴門公園で毎年開催している自然観察会に今年も鳴門市立桑島小学校の3年生と4年生が参加してくれました。 その桑島小学校との取組は今年で”28年目”となり、自然観察と併せて…

阿蘇山へ 1日目 火山研修
先日は阿蘇山へ行ってまいりました。 1日目は火山研修。 火山だらけの九州の国立公園、普段活動している霧島山と比較することにより、火山についてより深い学びとなりました。 やはりしっ…

氷濤安全祈願祭
11月28日に来年1月27日から開催される支笏湖氷濤まつりに向けての安全祈願祭が支笏湖神社で行われました。会場の設営の準備も着々と始まっています。事故なく無事に氷濤まつりを迎えられるよう…

シレセン12号発行しました!
知床世界遺産センターのフリーペーパー「シレセン」、第12号を発行しました。 知床世界遺産センターで配布中です。 数に限りがございますが、見かけた際はぜひお手に取ってみて下さい! …

那須平成の森よりご挨拶
自然公園財団日光支部では、「令和5~7年度 日光国立公園那須平成の森管理運営業務」を受託し、2023年4月より業務を開始しました。日光支部の一事業地として那須平成の森フィールドセ…

国立公園指定90周年を迎える3国立公園の写真展@新宿御苑
霧島錦江湾国立公園(霧島地域)が国立公園に指定されて90年になります。 他にも瀬戸内海国立公園、雲仙天草国立公園、それら3つの国立公園の歴史を振り返り、魅力を伝える写真展が新宿御…

SSH国分高校生徒たちを池めぐりにご案内
霧島ジオパークで活動する「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」国分高校の生徒さんたちを池めぐり自然探勝路に案内しました。 今回一緒に歩いたのは1年生の皆様。 霧島山をフィールド…

【11/21】日光白根山 登山情報
国立公園自然公園指導員 尾瀬・奥日光ネイチャーガイド莫の杉原勇逸 様から2023年11月21日時点での日光白根山の登山情報、自然情報をいただきましたので、お知らせいたします。菅沼道は登…

オンラインストア売れ筋ランキング♪
磐梯吾妻スカイライン・浄土平は冬期閉鎖となりましたが、ビジターセンター売店などで扱っているオリジナルグッズの一部は、引き続きオンラインストアで通販が可能です!! 最近の売れ筋…

企画展「シカ展 ~自然と人間社会とのはざまで~」開催中
えびのエコミュージアムセンター企画展のお知らせです。 企画展「シカ展 ~自然と人間社会とのはざまで~」開催中です。 【えびの高原を代表する野生動物「ニホンジカ」。 シカがどんな…

高千穂峰が初冠雪しました
本日11月18日、強い寒気の流れ込みによって御鉢と高千穂峰が今季初冠雪となりました。手前の山が御鉢。御鉢から頭だけ覗かせているのが高千穂峰です。 天孫降臨の伝説が伝わる高千穂峰です…

冬期閉鎖作業
磐梯吾妻スカイラインは路面凍結のため、予定していた11月15日17時の冬期通行止めを前倒しして、11月11日(土)午前8時から全線「冬期通行止め」となりました。 この週末に利用を予定されて…

「野外教育のススメ」開催されます
青島青少年自然の家にて開催される「野外教育のススメ」。えびの支部から講師対応します。 参加者募集中ですのでぜひご参加ください♪ ~~~~~以下、自然の家ホームページから引用します…

【11/16~4/16冬期閉鎖】上高地へ入山される方へ
上高地の冬期入山ルールについて(お知らせ) 中部山岳国立公園上高地地域は、令和4年11月16日から令和5年4月中旬まで冬期閉鎖期間となっています。この期間に上高地に入山される方は、…

2023年シーズン終了しました。
本日11月15日をもちまして2023年のシーズンは終了となります。 河童橋のたもとでは第26回閉山式が執り行われ、シーズン中の無事と自然への感謝、来シーズンの安全や繁栄を願いました。 最終…

大山で11月に40センチを超える積雪
11月13日、大山で初冠雪が観測されました。 昨年より19日、平年よりも9日遅い冠雪でした。 強い寒気の南下によって、大山NPCのある大山寺周辺でも40センチを超える積雪となりました…

奥大山古道ウオークを開催
11月12日、鳥取県江府町で奥大山古道ウオークが開催されました。 奥大山古道とは、かつて大山寺の参詣に使用された大山道の一つ、 横手道の江府町内を通る道について呼んでいる名称で…

倶多楽湖(くったらこ)公園線(道々350号)の一部冬期通行止めについて
登別地獄谷から倶多楽湖へつながる倶多楽湖公園(道々350号)のうち大湯沼ゲートから中登別ゲートまでが11月13日より冬期通行止めとなりました。これにより倶多楽湖方面は来年の春まで通行す…

11月10日、高千穂河原と高千穂峰で『天孫降臨御神火祭』が執り行われました
11月10日(金)、高千穂河原の神籬斎場(古宮址)と高千穂峰山頂で神事『天孫降臨御神火祭』が執り行われました。 午後5時、辺りが暗くなると神事が始まりました。 御神火が灯され、祈願絵…

12月2日(土) 『栗野岳自然観察会』開催します
12月2日(土)、霧島連山の栗野岳で、環境省主催の自然観察会を実施します! 日本一の枕木階段をスタートして、栗野岳山頂まで往復する約5kmのコースです。 当日は環境省のレンジャー、我…

11/11(土)~ 磐梯吾妻スカイライン通行止め
磐梯吾妻スカイラインは路面凍結のため、2023年11月11日(土)は終日、全線で通行止めとなります。 また、冬期通行止めの予定が早まり、本日11/11より来春(令和6年4月中旬以降)まで冬期…

酸ヶ平公衆トイレ 冬期閉鎖
磐梯吾妻スカイラインの冬期通行止めまで1週間を切り、浄土平周辺の冬期閉鎖作業を進めています。 浄土平から登山道を歩いて約50分の酸ヶ平(すがだいら)分岐にある 酸ヶ平公衆トイレを…

がんばれ野鳥たち!2023【3】
残すところあと1週間程で閉山となる上高地。今回が本シリーズ最後の回となります。 本来ならばもう少しコンスタントにお送りしたかったのですが、コロナ明けでお客様が増えててんやわんやし…

財団イベント 「大山の自然風景を語る会」を開催
11月4日、米子市の米子コンベンションセンターで、「大山の自然風景を語る会」を開催しました。これは来年の自然保護憲章制定50周年にむけて、制定のきっかけとなった鳥取県大山からその…

磐梯吾妻スカイライン紅葉情報(R5.11/6)
令和5年11月6日付、福島県県北建設事務所発表の磐梯吾妻スカイライン 紅葉情報(最終回)をお届けします。 紅葉は例年9月下旬~10月下旬が見頃です。 紅葉シーズンは気温が低い場合、路面凍…

知床国立公園クリーン事業〈ポンベツ川〉に参加しました
10月26日、斜里町と環境省主催による海岸部の清掃活動に参加してきました。 知床国立公園内の自然環境の保全を図るべく、関係機関や地元住民の協力のもと実施されている活動です。 今回…

大山紅葉情報
大山の紅葉が見ごろを迎えました。 紅葉は標高850メートルの大山寺付近まで下りてきました。 11月3日は晴天に恵まれ、 登山口のある大山寺集落は登山者や紅葉見物の観光客でにぎわ…