各公園名は、環境省の国立公園のページにリンクしています。
番号 | 公園名 | 写真 | 概要 | 指定年月日 | 面積(ha) | 関係都道府県 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 利尻礼文サロベツ | ![]() |
利尻・礼文両島とサロベツ原野一帯からなる、日本最北の自然公園。 | 昭和49年9月20日 | 24,166 | 北海道 |
2 | 知床 | ![]() |
原始性の高い国立公園。オジロワシ、シマフクロウ、ヒグマの生息地。 | 昭和39年6月1日 | 38,954 | 北海道 |
3 | 阿寒摩周 | ![]() |
森と湖と火山の公園。マリモの生息地として有名。 | 昭和9年12月4日 | 91,413 | 北海道 |
4 | 釧路湿原 | ![]() |
釧路湿原を中心とする国立公園。タンチョウの主要な繁殖地。 | 昭和62年7月31日 | 28,788 | 北海道 |
5 | 大雪山 | ![]() |
中央高地一帯を含む、日本最大の国立公園。ナキウサギなどが生息。 | 昭和9年12月4日 | 226,764 | 北海道 |
6 | 支笏洞爺 | ![]() |
支笏、洞爺のカルデラ湖を中心とし、羊蹄山地域を加えた3地域からなる公園。 | 昭和24年5月16日 | 99,473 | 北海道 |
7 | 十和田八幡平 | ![]() |
十和田・八甲田地域と八幡平地域に分かれた公園。八幡平は樹氷で知られている。 | 昭和11年2月1日 | 85,534 | 青森,岩手,秋田 |
8 | 三陸復興 | ![]() |
南北220kmにわたる長大な海岸公園。海鳥の繁殖地も多い。 | 昭和30年5月2日 | 28,539 | 青森,岩手,宮城 |
9 | 磐梯朝日 | ![]() |
出羽三山・朝日連峰、猪苗代湖などを含む公園。各山域では多彩な高山植物が見られる。 | 昭和25年9月5日 | 186,375 | 山形,福島,新潟 |
10 | 日光 | ![]() |
多様な自然と人工美を併せ持つ国立公園。鬼怒川、塩原など温泉も多い。 | 昭和9年12月4日 | 114,908 | 福島,栃木,群馬 |
11 | 尾瀬 | ![]() |
尾瀬地域、田代山・帝釈山地域からなる公園。日本の自然を代表する場所の一つ。 | 平成19年8月30日 | 37,200 | 福島,栃木,群馬,新潟 |
12 | 上信越高原 | ![]() |
山岳と高原の国立公園。志賀、菅平などは夏季の保養地として有名。 | 昭和24年9月7日 | 148,194 | 群馬,新潟,長野 |
13 | 秩父多摩甲斐 | ![]() |
奥多摩と奥秩父の山域を中心とする公園。クマタカなど多くの鳥類が生息。 | 昭和25年7月10日 | 126,259 | 埼玉,東京,山梨,長野 |
14 | 小笠原 | ![]() |
北硫黄島以北の小笠原諸島を区域とする公園。生物相に大きな特色がある。 | 昭和47年10月16日 | 6,629 | 東京 |
15 | 富士箱根伊豆 | ![]() |
最も訪れる人の多い、日本の最高峰富士山を中心とする公園。 | 昭和11年2月1日 | 121,749 | 東京,神奈川,山梨,静岡 |
16 | 中部山岳 | ![]() |
飛騨山脈主要部を区域とする日本を代表する山岳公園。ライチョウが生息。 | 昭和9年12月4日 | 174,323 | 新潟,富山,長野,岐阜 |
17 | 妙高戸隠連山 | ![]() |
火山、非火山の山々と山麓の高原と湖沼が一体となった独特の景観。 | 平成27年3月27日 | 39,772 | 新潟,長野 |
18 | 白山 | ![]() |
白山山麓を含む一帯。日本における高山植物分布の西の限界。 | 昭和37年11月12日 | 49,900 | 富山,石川,福井,岐阜 |
19 | 南アルプス | ![]() |
赤石山脈の稜線部を中心とする非火山性の国立公園。高山植生が発達。 | 昭和39年6月1日 | 35,752 | 山梨,長野,静岡 |
20 | 伊勢志摩 | ![]() |
志摩半島と伊勢神宮を含む公園。英虞湾は繊細で優美な多島海景観を展開する。 | 昭和21年11月20日 | 55,544 | 三重 |
21 | 吉野熊野 | ![]() |
大峰山脈や熊野川を有する公園。日本有数の多雨地帯。 | 昭和11年2月1日 | 61,406 | 三重,奈良,和歌山 |
22 | 山陰海岸 | ![]() |
変化に富んだ海岸地形を持つ公園。西端には鳥取砂丘が広がる。 | 昭和38年7月15日 | 8,783 | 京都,兵庫,鳥取 |
23 | 瀬戸内海 | ![]() |
多島海景観を中心とする海の公園。自然と人文が融合した風景が広がる。 | 昭和9年3月16日 | 67,308 | 大阪,兵庫,和歌山,岡山,広島,山口,徳島,香川,愛媛,福岡,大分 |
24 | 大山隠岐 | ![]() |
大山を主とし、隠岐諸島、島根半島及び三瓶山の4地域からなる国立公園。 | 昭和11年2月1日 | 35,353 | 鳥取,島根,岡山 |
25 | 足摺宇和海 | ![]() |
四国西南部の海岸と内陸の滑床渓谷などを含む公園。足摺岬は四国最南端の地。 | 昭和47年11月10日 | 11,345 | 愛媛,高知 |
26 | 西海 | ![]() |
九州北西部の海岸域と五島列島を区域とする公園。すぐれた多島海景観が展開。 | 昭和30年3月16日 | 24,646 | 長崎 |
27 | 雲仙天草 | ![]() |
雲仙地域と天草地域からなる公園。平成新山など6件の国指定天然記念物を有する。 | 昭和9年3月16日 | 28,279 | 長崎,熊本,鹿児島 |
28 | 阿蘇くじゅう | ![]() |
阿蘇火山一帯と九重山地、由布岳、鶴見岳を区域とする公園。 | 昭和9年12月4日 | 72,678 | 熊本,大分 |
29 | 霧島錦江湾 | ![]() |
霧島火山群を中心に、桜島や指宿などの錦江湾沿岸を含む公園。 | 昭和9年3月16日 | 36,605 | 宮崎,鹿児島 |
30 | 屋久島 | ![]() |
屋久島と口之永良部島からなる公園。屋久島は平成5年に世界自然遺産に登録。 | 平成24年3月16日 | 24,566 | 鹿児島 |
31 | 奄美群島 | ![]() |
奄美大島、徳之島、喜界島、沖永良部島、与論島の5島の特徴のある自然景観と、人と自然の関わりの文化的景観からなる公園。 | 平成29年3月7日 | 42,196 | 鹿児島 |
32 | やんばる | ![]() |
自然性が高い亜熱帯照葉樹林、河川、マングローブ林、珊瑚礁が陸から海まで連続し、多くの固有種、希少種が集中する生態系が形成されている公園。 | 平成28年9月15日 | 17,352 | 沖縄 |
33 | 慶良間諸島 | ![]() |
ケラマブルーの海、多島海など、海と陸が連続した多様な景観。 | 平成26年3月5日 | 3,520 | 沖縄 |
34 | 西表石垣 | ![]() |
西表島・石垣島の主要部と周辺の島々、広大なサンゴ礁海域からなる、亜熱帯の国立公園。 | 昭和47年5月15日 | 40,658 | 沖縄 |