国定公園一覧

番号 公園名 写真 概要 指定年月日 面積(ha)
(海域除)
関係都道府県
1 暑寒別天売焼尻 湿原や高山植物が多い国定公園。ウミネコ、ウトウなどの生息地。 平成2年8月1日 43,559 北海道
2 網走 海跡湖群と海岸草原などからなる。東北海道らしい公園。 昭和33年7月1日 37,261 北海道
3 ニセコ積丹小樽海岸 ニセコ山群と、小樽市西部から積丹半島の海岸を区域とする公園。 昭和38年7月24日 19,009 北海道
4 厚岸霧多布昆布森 海食崖が連続した岩石海岸や広大な湿原景観が特徴。 令和3年3月30日 32,566 北海道
5 日高山脈襟裳 日高山脈を主とする公園。ヒグマやエゾシカ、ナキウサギが生息。 昭和56年10月1日 103,447 北海道
6 大沼 活火山駒ヶ岳と湖沼群からなる公園。 昭和33年7月1日 9,083 北海道
7 下北半島 下北半島の西海岸一帯、恐山山地などを含む。仏ヶ浦付近では奇岩がそそり立つ。 昭和43年7月22日 18,641 青森
8 津軽 津軽半島の北、及び西側の海岸線と岩木山、白神岳を含む公園。 昭和50年3月31日 25,966 青森
9 早池峰 早池峰山を主とする公園。希少植物が多い。 昭和57年6月10日 5,463 岩手
10 栗駒 奥羽山脈中央部の栗駒山を中心とする公園。栗駒山の山頂からは大展望が得られる。 昭和43年7月22日 77,122 岩手,宮城,秋田,山形
11 蔵王 王山一帯を主に、北部の面白山山地を含めた公園。スキー場のほか、温泉地も多い。 昭和38年8月8日 39,635 宮城,山形
12 男鹿 男鹿半島の西海岸と後背の山地、寒風山、北部の砂浜海岸を区域とする公園。「なまはげ」も有名。 昭和48年5月15日 8,156 秋田
13 鳥海 鳥海山を主に、海岸及び酒田市沖合の飛島を含む公園。イヌワシが生息。 昭和38年7月24日 28,955 秋田,山形
14 越後三山只見 只見川上流部の広大な山岳公園。高い原始性を持つ地域。 昭和48年5月15日 86,129 福島,新潟
15 水郷筑波 霞ヶ浦や名峰筑波山を含む公園。筑波山山頂からは関東平野の大展望が得られる。 昭和34年3月3日 34,956 茨城,千葉
16 妙義荒船佐久高原 群馬・長野県境の山稜と妙義山を含む公園。妙義山は紅葉も美しい。 昭和44年4月10日 13,123 群馬,長野
17 南房総 房総半島南部の海岸線一帯と、清澄山、鹿野山、鋸山などを含む公園。 昭和33年8月1日 5,690 千葉
18 明治の森高尾 高尾山を主とする最小の自然公園。東海自然歩道の東の起点。 昭和42年12月11日 777 東京
19 丹沢大山 丹沢山地を中心とする公園。登山やハイキングを楽しめる手近な山として親しまれている。 昭和40年3月25日 27,572 神奈川
20 佐渡弥彦米山 佐渡島の主な景勝地と、本土側の弥彦山と米山を区域とする公園。 昭和25年7月27日 29,464 新潟
21 能登半島 日本海に面する外浦では100mを超える断崖、富山湾に面する内浦はリアス海岸が見られる。 昭和43年5月1日 9,672 富山,石川
22 越前加賀海岸 石川県西部の尼御前岬から福井県敦賀市にかけての海岸と柴山潟、北潟湖を区域とする公園。 昭和43年5月1日 9,794 石川,福井
23 若狭湾 若狭湾を中心とする海岸の公園。半島の突端には海食崖が発達。 昭和30年6月1日 19,197 福井,京都
24 八ヶ岳中信高原 八ヶ岳を中心とする、湖沼、峠、温泉と、楽しめる要素も多い公園。 昭和39年6月1日 39,857 山梨,長野
25 中央アルプス 伊那谷、木曽谷に挟まれる木曽山脈を中心とした、氷河地形や貴重な高山植物等を有する公園。 令和2年3月27日 35,116 長野
26 天竜奥三河 天竜川中流域と、茶臼山と鳳来寺山などを含む公園。天竜峡は舟下りで知られる。 昭和44年1月10日 25,720 長野,静岡,愛知
27 揖斐関ケ原養老 伊吹山地東部や関ヶ原古戦場を含む公園。史跡も多い。 昭和45年12月28日 20,219 岐阜
28 飛騨木曽川 飛騨川、木曽川中流域、入鹿池を含む、渓谷美を中心とする河川公園。 昭和39年3月3日 18,074 岐阜,愛知
29 愛知高原 東海自然歩道沿線を主軸とし、愛知県北部の山地、高原や河川の景勝地を集めた公園。 昭和45年12月28日 21,740 愛知
30 三河湾 三河湾を囲む半島や島嶼を主に、蒲郡市後背の丘陵などを加えた公園。水浴場も多い。 昭和33年4月10日 9,457 愛知
31 鈴鹿 御在所山を主峰とする1,000m前後の山並みが続く公園。植生の変化に富んでいる。 昭和43年7月22日 29,821 三重,滋賀
32 室生赤目青山 室生火山群、布引山地、高見山地などを含む公園。全国屈指のオオサンショウウオの生息地。 昭和45年12月28日 26,308 三重,奈良
33 琵琶湖 琵琶湖を主とする、景勝地が多い公園。琵琶湖には固有種も多い。 昭和25年7月24日 97,601 滋賀,京都
34 丹後天橋立大江山 平成19年8月に誕生した56番目の国定公園。棚田など里山景観も見られる。 平成19年8月3日 19,023 京都
35 京都丹波高原 由良川、桂川流域の多様な生態系と、平安からの歴史ある文化的景観が一体となった、自然と文化が融合した公園 平成28年3月25日 69,158 京都
36 明治の森箕面 大阪府北部にある公園。阪神圏の行楽地としての知られる。また、東海自然歩道の西の起点。 昭和42年12月11日 963 大阪
37 金剛生駒紀泉 生駒・金剛両山地と、和泉山脈を合わせた公園。歴史の古い地域で、史跡や遺跡が多い。 昭和33年4月10日 23,119 大阪,奈良,和歌山
38 氷ノ山後山那岐山 中国山地の一番東に位置する公園。氷ノ山では樹氷が見られる。 昭和44年4月10日 48,803 兵庫,鳥取,岡山
39 大和青垣 自然と歴史的景観を併せ持つ、社寺や旧跡が数多く存在する公園。 昭和45年12月28日 5,742 奈良
40 高野龍神 奈良・和歌山県境の山地を区域とする公園。高野山は世界文化遺産。 昭和42年3月23日 19,198 奈良,和歌山
41 比婆道後帝釈 中国山地中央部の比婆山、南方の帝釈峡を含む公園。古代神話の舞台でもある。 昭和38年7月24日 8,416 鳥取,島根,広島
42 西中国山地 広島・島根・山口3県にまたがる冠山山地を中心とする公園。 昭和44年1月10日 28,553 島根,広島,山口
43 北長門海岸 山口県の日本海岸一帯で、複雑に屈曲した海岸線を持つ雄大な海岸公園。 昭和30年11月1日 12,384 山口
44 秋吉台 日本最大のカルスト台地のうち、東台の主要部を区域とする公園。 昭和30年11月1日 4,502 山口
45 剣山 四国山地東部の剣山を中心とする山岳と、渓谷を持つ公園。 昭和39年3月3日 20,961 徳島,高知
46 室戸阿南海岸 徳島県橘湾から高知県の室戸岬までを区域とする公園。アカウミガメの産卵地としても有名。 昭和39年6月1日 6,230 徳島,高知
47 石鎚 西日本の最高峰石鎚山を主峰とする石鎚山脈の一部を区域とする公園。 昭和30年11月1日 10,683 愛媛,高知
48 北九州 福智山、皿倉山一帯と、その東方の平尾台を区域とする公園。 昭和47年10月16日 8,107 福岡
49 玄海 玄界灘に面した海岸と島嶼の公園。大陸との関係をしのばせる史跡も多い。 昭和31年6月1日 10,152 福岡,佐賀,長崎
50 耶馬日田英彦山 耶馬溪の渓谷群を中核に、英彦山などを含む公園。新緑や紅葉が見事。 昭和25年7月29日 85,024 福岡,熊本,大分
51 壱岐対馬 壱岐・対馬の海岸部を主体に、山地の主要部も含む公園。ツシマヤマネコをはじめ固有種・固有亜種も多い。 昭和43年7月22日 11,946 長崎
52 九州中央山地 国見岳周辺の主要部など、九州山地の一部分を区域とする公園。 昭和57年5月15日 27,096 熊本,宮崎
53 日豊海岸 大分県佐賀関半島から宮崎県美々津海岸に至る公園。典型的なリアス海岸。 昭和49年2月15日 8,518 大分,宮崎
54 祖母傾 九州有数の高さを持つ山々と、高千穂峡などの渓谷を含む公園。 昭和40年3月25日 22,000 大分,宮崎
55 日南海岸 宮崎県青島から鹿児島県志布志湾にかけての海岸公園。青島と「鬼の洗濯板」は著名。 昭和30年6月1日 4,542 宮崎,鹿児島
56 甑島 薩摩半島の西方約30kmの上甑島・中甑島・下甑島からなる。海食崖地形や特異な砂州・潟湖群が特徴。 平成27年3月16日 5,447 鹿児島
57 沖縄海岸 残波岬以北の海岸を主に、やんばる、及び慶良間諸島の一部からなる公園。 昭和47年5月15日 4,872 沖縄
58 沖縄戦跡 摩文仁の丘を中心として、本島南部の石灰岩地帯を指定した、日本唯一の戦跡公園。 昭和47年5月15日 3,127 沖縄